研修会で事例報告をしました。(ケアプランセンター)
平成29年8月30日,大口町でケアマネジャーと医療相談員の連携のための研修で事例報告をしました。高齢になると病気と付き合いながらの生活になる方も多いですが、医療関係の方々とも密に連携をとることで、在宅で生活をする可能性を広げていけるように頑張っていけたらと思います。
平成29年8月30日,大口町でケアマネジャーと医療相談員の連携のための研修で事例報告をしました。高齢になると病気と付き合いながらの生活になる方も多いですが、医療関係の方々とも密に連携をとることで、在宅で生活をする可能性を広げていけるように頑張っていけたらと思います。
毎年お彼岸の時期になると、厨房内でおはぎを作り、おやつの時間にご利用者様に提供しています。
提供当日は「おはぎ、楽しみにしているよ~。」とご利用者様が声をかけてくださるので、調理員さんもニコニコしながら小豆を炊いていて、いつもはあわただしい厨房内が、ちょっぴり和やかになります。
私は、おはぎとぼたもちの違いは「おはぎ」は「萩の餅」、「ぼたもち」は「牡丹餅」と、食べる季節の違いが名前の違いだと思っていたのですが、他にも
・ 作り方は同じ物で、大きさが違うとする説。
→春は牡丹をイメージして大きく、秋は萩をイメージして小さくする。
・ 作り方が違うとする説。
→春は牡丹のイメージからお餅をつきあげてなめらかにし、こしあんで包む。秋は萩をイメージして半つきのつぶつぶのお餅をつぶあんで包む。
など色々な説がありました。
(ちなみに大口一期一会荘では、春も秋も半つきのお餅につぶあんです)
おはぎとぼたもちの違いがどうであれ、本日のおはぎの日も大好評。皆さん、あっという間に召し上がってみえました(*´∀`*)
今日は何の日?
9月15日は「老人の日」だってご存知ですか?
え?「敬老の日」でしょ!!なんていう方みえませんか?
以前は「敬老の日」でしたが、2003年から「祝日法」の改正によって
「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、制定されたそうです。
「老人の日」は、国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を
深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日と
明記してありました。
また、それ以外に「ひじきの日」。
これも以前の「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから三重県ひじき協同組合が1984年に制定したそうです。
今回、ブログのネタ探しに調べてみた「○○の日」。
面白いものや、なるほど~と頷いてしまうものまでいろいろありました。
皆さまも時間があったら1度調べてみると楽しいですよ。
あっ、「○○の日」は個人でも作れるそうです。
方法は、記念日の名称・日付・由来などを所定の用紙に記入し、申請するだけ。
審査に合格すれば、登録料が必要ですが、自分の「記念日」が持てるそうです。
おひとつどうですか(笑)??
大口一期一会荘の6~8月の様子を紹介しましたVol.33を掲載します。
夏の思い出をつづりました。是非手に取ってご覧ください。
「阿久比一期一会荘だより」平成29年9月号を掲載しました。是非ご覧ください。
春日井小牧看護専門学校の学校祭に行ってきました!
なぜ看護学校の学校祭に?と思う方もいらっしゃると思いますが、毎年5月に高齢者の看護について学ぶため学生の皆さんが一期一会荘へ実習に来てくれるご縁で、毎年学校祭におじゃましています。
学校まではバスで向かいます!
到着すると玄関では学生のみなさんがお出迎えして下さいました。
お部屋にはこんなおもてなしが!気持ちがとっても嬉しいですね~!
健康教室で血圧や身長・体重測定をしたり、バザーで買い物を楽しみ、お昼前には盆踊りを踊ったりと盛りだくさん!
お昼ごはんの後にはビンゴ!
一期一会荘からは5名がビンゴ!(そのうち2名は職員でした(笑))
盛り上がりましたよ~☆
そのあとは、学生の皆さんと一緒にうちわ作り!
そして白熱のチーム対抗ボール入れ!みなさん熱中しすぎて、線を越えてどんどん前へ。
ボールを入れる穴に手が届くんじゃないかと思うほど接近していました(笑)
最後は記念撮影をして終了です。
帰る時も玄関でバスが曲がるまでずっと手を振って見送ってくださった学生さんたち。
おもてなしの気持ちが沢山感じられて、利用者の皆さまも「楽しかった~!」「また来年も来たい!」と大変喜んでみえました。
また来年もみんなで元気に学校祭に行きたいですね(^^)/
食欲の秋!!8月の28日29日のおやつ作りにボリューム満点のピッツァを作りました。
玉ねぎ・ウインナー・コーン・マッシュルーム・ナス・ピーマン・チーズをてんこ盛り
ピッツァをペロリと完食!!
野菜を切る手さばきも小麦粉を捏ねる力強さもまだまだ現役です。
皆さんでワイワイ言いながら作るおやつは格別の味です。
デイサービスの皆さんは夏バテ知らず!!
頼もしいです。
食べてみたいな!と思ったら 是非デイサービスに遊びに来てください。
いつでもお待ちしております。
皆様こんにちわ!
今回はデイサービスセンターの「夏」をご紹介いたします。
夏と言えば・・・海!プール!スイカ割り!お祭!・・・と沢山ありますが、
デイサービスセンターでは「夏祭り」「スイカ割り」・・・そしておしゃれを楽しむために
「夏ネイル!」を行いました。
ご希望の利用者様に好きな色やデザインを選んで頂きネイルを実施。
「手がシワシワだから恥ずかしい。」「おばあちゃんが爪に色をつけたらおかしいわ。」と
おっしゃっていた利用者様が・・・「孫に褒められた!」「キラキラしてて嬉しい!」
「友人に次はどんなネイルにしてもらうの?早く見せて。と言われたよ!」と大好評!
おしゃれに年齢は関係無いですね。
皆様の喜ぶ笑顔で私達の疲れも吹き飛びます!!
秋が近づいてきましたが、デイサービスはまだまだ夏を楽しみます。
もちろん秋のイベントも計画中です!
どんなことを行うか興味がある方は是非、デイサービスセンターに遊びに来てくださいね!
1年の暦としてよく言われるのが、「盆と正月」です。8月も、もう半ばです!あっという間ですね~!
一会荘では毎年お盆飾りをして、盆の入りには迎え火を、盆の明けには送り火をしています。
来るときは馬に乗って早く帰ってくる、帰るときは牛に乗ってゆっくり帰っていく、と言われ、きゅうりを馬に、なすを牛に見立ててお盆飾りをするそうです。
アレ!!今年は一会荘のグリーンカーテンで作った、ゴーヤも仲間入りしました。馬、牛、ときて豚ではありませんよ(笑い)
盆の入りと盆の明けの夕食後に、一会荘のみなさんは、思い思いにお経を唱えてお迎えとお送りをしています。
一期一会荘では、みなさまのご来荘をお待ちしております。(*^_^*)
愛知県公式介護職情報サイト「介護の魅力ネットあいち」にて岩倉一期一会荘花むすびの介護職員が『介護の現場で活躍中のみなさん』として、またその中で「岩倉一期一会荘花むすび」も紹介されました。
ぜひご覧ください!!
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.