【厨房】リクエストいただきました!
本日の昼食は、冷やし中華。ご利用者様からのリクエストメニューです。
調理員さんが一から作った特製のたれ。しかも選べちゃいます。
どちらにしようかとても悩まれる方、全く悩まれない方、両方かけてとおっしゃる方。
皆さんの色々な表情を見ているうちに、私たちも思わず笑顔になりました。
次回は父の日にリクエストメニューをお出しします。ご期待ください!
本日の昼食は、冷やし中華。ご利用者様からのリクエストメニューです。
調理員さんが一から作った特製のたれ。しかも選べちゃいます。
どちらにしようかとても悩まれる方、全く悩まれない方、両方かけてとおっしゃる方。
皆さんの色々な表情を見ているうちに、私たちも思わず笑顔になりました。
次回は父の日にリクエストメニューをお出しします。ご期待ください!
コロナウィルスの影響でマスクの購入が難しい利用者様に、施設で余っていた布を使用し手縫いのマスクを作りました。
手先の器用な、お師匠さん的存在の利用者様にもお手伝いしていただき、全部で20枚ほど仕上がりました。皆さんさすがです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お手伝いして下さった方にも1枚ずつお渡ししたかったのですが、何名かの方は「マスクに困っている人にあげて。こうやってみんなで集まって作るのが楽しいんだから」と( ;∀;)♪♬
世界で一枚のマスクが仕上がりました。
今回は先日、軽費老人ホームで行った「母の日のバイキング」でお出しした、ホットプレートで作るスパゲティナポリタンのレシピをご紹介します。
材料 4人分
乾燥スパゲティ(1.9㎜以上のもの) 400g
ピーマン 3個
玉葱 1玉
ウインナー又はベーコン 4本又は4枚
お好きなキノコ お好みで
にんにく 4片
卵 2個
ケチャップ 計量カップ3/4
ソース 大さじ1と1/3
砂糖 大さじ1と1/3
コンソメ 小さじ2
塩 胡椒 少々
牛乳 大さじ4
マーガリン 大さじ1と1/3
オリーブオイル 大さじ4
作り方
1、沸騰した湯に塩を少々入れ、スパゲティを時間通り茹でる。
2、ピーマン、玉葱、ウインナー、きのこを5mmほどの細切り、にんにくはみじん切りにする。
3、ホットプレートにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、そこへピーマン、玉葱、ウインナー、きのこを入れて炒める。
4、塩、胡椒、ケチャップ、ソース、砂糖、コンソメを入れて炒めたら、牛乳を入れる。
5、茹でたスパゲティを入れて炒め、仕上げにマーガリンを入れる。
6、スパゲティをホットプレートの中心に寄せて、周りに溶き卵を流しいれる。
7、少し蓋をして、卵が焼けたら完成!
※写真は卵の上に半分に切ったミニトマトをのせました。
手軽に喫茶店の味になりますよ。ぜひお試しください。
新緑の気持ちの良い季節となりました。
利用者様と職員の毎月のお楽しみ行事の一つである「おやつ作り」
職員が利用者様の声を聞いたり、職員が利用者様に食べてほしいと思う物を考えています。
今月のおやつは・・・「食パンチーズドッグ」
材料[一人分]
・サンドイッチ用食パン1枚
・とろけるスライスチーズ1枚
・とろけるピザ用チーズ15g
・ごま油(適量)
・はちみつ
・ケチャップ
作り方
①食パンの上にスライスチーズをのせる。ホットプレートを保温にしておく。
②スライスチーズの上にピザ用チーズをのせ、割りばし1本おき、手前から巻いていく。
③ホットプレートにごま油を薄くのばし、両面こんがりと焼いていく。
④お好みで蜂蜜、またはケチャップをつけていただきます。
皆様から「おいしかったよ~♪」という声をいただきました。
軽費老人ホームでは端午の節句ということで、食堂に五月人形を飾っています。
お風呂には菖蒲を入れて「菖蒲湯」を皆様に提供しました。
菖蒲は古くから病や邪気を払う薬草と言われてきました。
今は藁ではなく、菖蒲にもすがりたい気持ちです。
皆様に菖蒲湯に入っていただき、コロナウイルスを追い払いたいと思います。
今回は女性のご利用者様、職員さんに好評の胡麻プリンのレシピをご紹介します。
職員さんの中には「大きな丼に作ってくれても食べれちゃうよ~。」という方もいらっしゃるくらいの定番で人気のレシピです。
材料(4人分)
牛乳 200ml
粉ゼラチン 3g
砂糖 20g
スキムミルク 4g
黒練りごま 10g
作り方
① ゼラチンを分量外の水でふやかしておく。
② ゼラチン以外の材料を鍋に入れ火にかける。
③ 沸騰しない程度に温めて火を止め、①を入れてよく溶かす。
④ ③を一度こして、カップに入れて冷やし固める。
⑤ お好みで生クリームなどを飾る。
混ぜて固めるだけの簡単レシピ。3時のおやつにいかがですか?
おうちで過ごす時間が増えたこの頃。
ご自宅で作る毎日の食事が少しでも楽しくなるように、大口一期一会荘で人気のレシピ、厨房職員のおすすめレシピなどをご紹介します。
わざわざ買い物に出なくても済むメニューや、時間ができた時のチャレンジメニューのヒントになれば嬉しいです。
今回は最近我が家で子供たちとよく作っている、ホットプレートで作る餃子ピザのレシピです。餃子の皮とチーズさえあればあとは冷蔵庫にあるものでおいしくできちゃいます。
材料(4人分)
餃子の皮(大判) 2パック
ピザソース(ケチャップで代用OK) 2本
ピザ用チーズ お好きな量
お好きな具材(ウインナー ハム ベーコン ツナ缶 コーン缶 玉葱 ピーマン パプリカ ミニトマト ゆで卵などなど)
作り方
① 餃子の皮にピザソースを塗る。
② ①にピザ用チーズと具材を乗せる。
③ ②を240℃に温めたホットプレートに乗せて蓋をする。
④ 4~5分経ったら蓋を取り、チーズが溶けていたら完成。やけどに気をつけてお皿にのせる。
包み方次第でこんな形にも。ひよこ、のつもり。
ご家族で作って楽しんでみてください!
とある日、利用者様から
「麺類は、温かくすると麺が伸びてしまうし、冷たいと美味しさが半減で難しいね」
というお話をうけ、栄養士さん、厨房職員さんと話し合いを行って・・・
なんと!デイルームで食べる直前に職員さんが麺料理を温めて提供することになりました!
つなぎの「お兄さん」(←ここ大事です。)がラーメンを作ってくれたり・・・
厨房のベテラン職員さんがうどんを作って下さったり・・・
出来立て、熱々の麺料理に利用者様・職員共に大感激!!
いつもより「おかわり!」の声が上がっていました。
春の厨房喫茶を行いました🌸
なかなか時間を取れずに久しぶりになってしまいましたが、約30人もの利用者様が参加してくれました。
今回のテーマは「お花」で、写真に載っていないシャーベットを含めると9種類です🍡
皆様の笑顔を見たら、忙しかったことも忘れてまた美味しいものを食べてほしいという活力になりました☺
夏の厨房喫茶も頑張るぞー💪
弁当の「弁」の字が洋数字の「4」と漢数字の「十」の組み合わせに似た文字であること、「当」の読み方が「十(とう)」と同じことから、4月10日は「駅弁の日」。
「弁当の日」ではなく「駅弁の日」。ちょっと気になるところですが、その「駅弁の日」にちなんで先日、人気の駅弁「峠の釜飯」をイメージした丼を提供しました。
ご利用者様からは「大丈夫、(峠の釜飯の)雰囲気出ていたよ~。」とお声かけいただきました(笑)。
これからも施設内で楽しめる企画をみんなで考えていきたいと思います。
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.