求人情報

MENU
[イメージ]

カテゴリー:大口のお知らせ の記事一覧

もうすぐクリスマス☆

早いもので今年も約1ヶ月を残すところとなりました。

12月と言えばクリスマス!

街が一気に華やかになりますね♪♪♪

各地のツリーやイルミネーション。最近はお家をライトで

デコレーションするご家庭も増えてきているみたいです。

大口一期一会荘でも利用者様に季節感を味わっていただく為に、

施設をデコレーション!!

と、まではいかないですが利用者様にもお手伝いしてもらいながら

クリスマスツリーを飾りつけ、この季節を少しでも多く堪能していただければと思います。

今年は飾りの数も1.5倍増でボリュームのある仕上がりになりました。

眺めて、使って。

私が一期一会荘で働き始めて驚いた事のひとつに、ご利用者様の食事に陶磁器が使われていた事があります。

初めの頃は、重たくないかな?割れないかな?と思っていましたが、病院や施設で使われているメラミン食器は集団給食を彷彿とさせ、少し味気なかったのに対し、陶磁器には家庭的な温かみがあり、今では私のお気に入りとなっています。

食事は生活をする上で、ささやかですが欠かす事のできない楽しみだと思います。その楽しみを損なう事のないよう、見た目のおいしさや器から伝わるぬくもりを大切に、今後もこだわりを持って使い続けていきたいと思います。

  

 

誕生会・大正琴コンサート♪

大口一期一会荘では先日、11月生まれの方の誕生会を行いました。

今月から3月まではお重とお鍋が出ます。

今月は『石狩鍋』✿心も体もぽかぽかに(*^_^*)✿

午後からは、大正琴クラブに参加されている利用者様によるコンサート♪

利用者様は4曲披露+大正琴クラブの先生・担当職員の演奏が行われ、皆さん、ケーキと共に大正琴の音色を楽しまれていましたよ(*^^)v

 

造形クラブ

皆さん、こんにちは!

大口一期一会デイサービスセンターでは、毎月、講師を招いて「造形クラブ」を開催しております。
今月の造形クラブは、「鬼柚子」を筆ペンで色紙に書いて色を塗りました。

 

 

 

 

 

皆様、モデルの「柚子」に興味津々!「こんなに大きな柚子、食べたことない」等、会話もはずみました。講師の話では「観賞用の柚子なので味はいまいち!」との話しでしたが皆様、気になるようでした。

「なかなか上手く書けないわ」と、おっしゃられる方もみえましたが、講師が優しく手を添え、オリジナリティーあふれる世界にたった1つだけの作品が出来上がりました。

 

 

 

 

 

出来上がった作品は、お持ち帰り頂き家に飾って頂きました。
来月は、来年の干支「戌」にちなんだ作品を作成する予定です!

ご興味のある方は、ぜひ大口一期一会デイサービスセンターにお越し下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の非常食はすごい

先日、お昼ご飯に非常食のカレーと白米がでました。

 

カレーは温めるだけでできるもの、白米は水又はお湯を入れて数十分でできるものです。

カレーはスパイスが効いていて美味しかったです。

大口一期一会荘では、定期的に非常食メニューを提供しております。また、来月上旬には、防災訓練で非常食を使用した炊き出しが行われる予定です。

日頃から災害時の意識付けができたらなと思っています。

 

☆HAPPY HALLOWEEN☆

先日デイサービスと軽費での合同企画によるハロウィーンパーティーが行われました。
仮装を体験していただきながら写真撮影を行いその後はスィーツバイキングを楽しんでいただきました。

 

 

職員が一ヶ月ほど前より飾りつけし、当日朝から総出でお菓子作りに奮闘し洋菓子、和菓子合わせて16種類ほどのスィーツを準備しました。

 

 

 

皆さん「どれにしようかしら?」と迷われながらもお好きなスィーツを口いっぱいにほおばってみえました。もちろん職員もいただきましたよ♥♥♥  ・・・美味しかったぁ・・・

 

デイサービスにて運動会を行いました。

デイサービスで運動会を行いました。
利用者様と一緒に職員も紅白に分かれて参加します。

競技内容は、「パン食い競争」「玉入れ」「ボール送りゲーム」です。
「パン食い競争」では職員の手伝いもあり、皆様上手に取っていました。
取ったパンは、おやつの時に美味しく頂いております。

「ボール送りゲーム」は日頃、肩の動きがあまりよくない方でも、
一生懸命頑張っていました。

スポーツの秋を満喫しております!!

 

 

 

 

季節を感じて

皆さんこんにちは。私は厨房で調理員をしており、ご利用者様の毎日の食事を作っています。

下の写真は、毎月1回行われるご利用者様の誕生日会の食事です。

 

四季があるのは日本の特色です。少しでも皆様の心が豊かになりますようにという思いで、季節感を感じていただけるような調理方法を心掛けています。

喫食者の皆様も厨房職員の気持ちを見据えていらっしゃるようで、色々と声をかけてくださいます。そのひと時に厨房職員は喜びと活力をいただいています。

 

 

おいしいレシピを伝授

夏~秋に旬を迎えるいちじく。愛知県はいちじくの主な生産地であり、
生産量は全国一位だそうです。

みなさん、ご存知でしたか?
もちろん、ここ大口町でも、いちじく畑をたくさん見かけます。

私が担当している利用者さんにもいちじく農家だった方がおり、
先日いちじくの美味しい食べ方を教えていただきました。

レシピはとーっても簡単!!

①まずは、へたの部分を切り落とし、湯を沸騰させたお鍋の中へ。
②あとは愛知県が誇る「○○みそ」をかけるだけ!!

  

 

「いちじく田楽」とでもいうのでしょうか。

もしかして、私が知らなかっただけで、
実は愛知県民にとっては一般的な食べ方なのかしら!?

 ほのかな甘みと味噌のハーモニー♪

いちじくは生で食べるのが一番でしょ、と思っているあなた。
これはやはり、ぜひ試してみてください。

私もおっかなびっくりでしたが、みなさんにぜひお伝えしたい美味しさです。

もうすぐ収穫!

家の畑で育てているサツマイモが収穫を迎えます。

子供たちに、幼稚園でも芋ほりをしてくるけど

家でもさつまいも掘りがしたいとせがまれ毎年作っています。

この時期になると、下の子(5歳児)は

待ちきれず、「いつ掘るの?まだお芋さんできてないの?」と

何度も何度も聞いてきます。

その度に、「まだだよ!」「いつ掘るの?」と

親子の会話が繰り返されています。

収穫の時には、兄弟の子供たちも誘って

とてもにぎやかに芋ほりを楽しみます。

お知らせ

先頭に戻る