【軽費】西成幼稚園児さんとの交流会
今年もたくさんの園児たちが遊びに来てくれました‼

ピカ〇ュウ『風』の職員がお出迎え☆

怖くないよぉ~(笑)

おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びなどで楽しく遊んでくれました~♡

お楽しみのプレゼント交換ターイム♪

また来てね~バイバーイ(^^)/~~~
一期一会荘では、季節のイベントに合わせて幼稚園児さん含め
沢山の交流会・慰問があります。
今回も入居者様の笑顔あふれる一日でした。
今年もたくさんの園児たちが遊びに来てくれました‼

ピカ〇ュウ『風』の職員がお出迎え☆

怖くないよぉ~(笑)

おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びなどで楽しく遊んでくれました~♡

お楽しみのプレゼント交換ターイム♪

また来てね~バイバーイ(^^)/~~~
一期一会荘では、季節のイベントに合わせて幼稚園児さん含め
沢山の交流会・慰問があります。
今回も入居者様の笑顔あふれる一日でした。
巻きひげが枯れたのを合図に、一期一会荘農園では

ずっしり。夏の重み。
翌日はいよいよ実食。
まずは「すいか姫」によるPRタイム。

その後は食べやすい大きさにカットして、入居者様と職員で1玉ぺろりと。

みずみずしくて甘い甘いすいかのおかげで、暑い夏を元気に乗り切る事ができそうです。
宝塚歌劇団にも勝るとも劣らない「一期一会歌劇団」が本日誕生!
記念すべき世界初演は「七夕物語」の紙人形劇。
全ての紙人形をひとりで操るのは団長。まさに神業。

こちらは舞台裏の声優の皆様。年齢差を感じさせない迫真の演技を皆様にお届け。

カーテンコールにも応え、

調子に乗ったマネージャーが勝手に、本日2度目の舞台をセッティング。

大盛況のうちに閉幕を迎えた一期一会歌劇団。
所要時間は2公演で16分。
皆様からのオファーをお待ちしております。
梅雨の晴れ間にプリンスメロンの収穫へ。

初めて育てたプリンスメロンの初収穫。
記念すべき今日は入居者様とデイサービスの利用者様の共同作業で。
初めは控えめだった入居者様も・・・

最後は腕を目いっぱい伸ばして。

農園長はメロンを手前に引っ張って収穫をお手伝い。

食べごろは3日後。早く3日経たないかな。
みんなが大好きなお寿司を食べに行きました。
訪れたのは江南市の「魚米」さん。
以前はお皿に乗ったお寿司がレーンの上に乗り回っていましたが
今回はタッチパネルで注文したお寿司がビュ~ン♪と目の前に!
そんな「今どき」を楽しく美味しく体験していただきました。

見たことない、触ったこともないパネルの前で固まる方多数・・💦
「ガリの入れ物がないね」「お茶はどこ?」「箸もあれせんがね」
大丈夫!職員がしっかりフォローに入ります。

新鮮なネタが好きなだけ食べられるって、最高です!

後半にはご自身でパネル操作し、受け取られる方も増えました。

幸せいっぱい☆お腹もパンパン☆

月末にはまた違う方々に体験いただきます。
くれぐれも、お財布をお忘れなく (^▽^;)
今年も「一番成ができたよー。」と農園長。
ちなみに「一番果」とはその年の一番最初にできた実の事、「一番成」とはその年の一番初めに成熟した実の事を表す言葉です。
ポイントは「一番果」=「一番成」ではない!という事。
「一番果」は株が小さいうちにできるので、栄養が実ではなく株にいくように摘み取ってしまうそうで、株の様子を見ながら小さな実を摘み取る、その地道な作業を経て収穫となるのが「一番成」。
旬の走りの一番成は栄養素を独り占めしていて、とってもおいしいそうです。
農園長に感謝の気持ちを込めて、今年もおいしくいただきます!

今回の茶菓子には京都鼓月さんの「冷やしかつら川鮎」をご用意しました。
中の求肥は冷やしても硬くならない特別製法の美しい鮎菓子です。

お茶の世界では6月は「緑」となり
京都でただ1軒、製造販売している金平糖専門店
「緑壽庵清水」さんの「濃茶の金平糖」を添えました。
練りこまれた濃茶の風味に皆さん感激されていました☆


たまにはこんな時間もいいですね。

五条川の桜並木も一面緑となり
気持ち良さそうに風に揺れていました🍃
早くも沖縄県での梅雨入りの知らせを聞き、この地域でも近いのかな?
と思わせるお天気の中、一会荘の庭で紫陽花の花が咲き始めました。
この庭にある種類はちゃんと把握していないのですが
確認できるだけで4種類ほど。
憂鬱になりがちなお天気の時にもその美しさで
職員・入居者様の心を和ませてくれます。


心が和んだ職員は
入居者様の心と体を和ませるべく月2回の体操クラブに向き合います。
看護師の喋り4割、体操・ストレッチ6割の時間に加えて
歯科衛生士さんの口腔体操を行います。
「素敵な笑顔と元気な体の基本はお口の健康から」をモットーに
取り組みます。

皆様も6月の歯の健康週間をきっかけに
お口の健康について考えてみてください。
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.