【ケアハウス】ギネス世界記録™に挑戦!!
岩倉市が市制50周年記念事業「ギネス世界記録™町おこしニッポン」で
「折り紙で作った“こいのぼり”の最多展示数」に挑戦します。
ケアハウスの入居者様も参加し、「こいのぼり」を折っています。
せっせ せっせと…
最初はぎこちなかったですが、いつの間にか折り方を見なくても
すいすいと出来上がるようになりました。
全部で10色の「こいのぼり」
目指せ50,000枚!
挑戦日は令和3年11月23日です!
結果が楽しみですね。
岩倉市が市制50周年記念事業「ギネス世界記録™町おこしニッポン」で
「折り紙で作った“こいのぼり”の最多展示数」に挑戦します。
ケアハウスの入居者様も参加し、「こいのぼり」を折っています。
せっせ せっせと…
最初はぎこちなかったですが、いつの間にか折り方を見なくても
すいすいと出来上がるようになりました。
全部で10色の「こいのぼり」
目指せ50,000枚!
挑戦日は令和3年11月23日です!
結果が楽しみですね。
昨日、待ちに待った絵手紙教室が開校しました。
チラシ効果もあってか、おかげさまで大盛況!
ご利用者様にお手本となるお好きな絵手紙を選んで頂き
その絵をよく見て、ああでもないこうでもない…と
下書きをしていただきました。
次は色付けです。
何といってもこれが難しい。
ご利用者様は
「この色とこの色が混ざると…この色になる」
と長年の経験と感覚でスラスラと色付けをされました。
鮮やかに色付けされた絵手紙は「どっちがお手本?」と
見分けがつかないほどの出来栄え!上手にできあがりました。
穴が開くほど見つめたくなる素敵な作品は、
ご自宅への素敵なおみやげとなりました。
次回は9月13日月曜日開校です!!
月2回行われている体操クラブは、筋力運動、口腔体操を経て
後半は看護師が毎回工夫を凝らしたレクリエーションを行っています。
今回は油断大敵!息を吐くのも慎重になってしまいそう( *´艸`)
揺れる半月相手に苦戦しながら、端っこから攻めてみたり
真ん中から乗せてみたり、バランスを見つつ慎重に進めていきます。
すっごいじゃん!!...ん?
両手が添えられているのは気のせいでしょうか。
一生懸命積み上げたのですから、その気持ちとってもわかります。
プルプル震える手を抑えラスト1つ・・
職員もゴクリと唾を飲む瞬間がやって参りました。
うわぁぁぁぁぁ、オシイ!
エジプトの神が舞い降りた方は満面のピースです。
安定感抜群のピラミットが完成しました。
お見事です。
何度もやり直しを出来るのがこのレクリエーションのいい所。
皆さん時間いっぱいチャレンジされました。
先日早朝、デイサービスの玄関に天使が舞い降り、
職員とともに利用者様をお出迎えしてくれました。
握手会のようにずらりと利用者様が天使の前に並び、
腰をかがめて「おはよう」と挨拶。
ですが天使は人見知りなのか…顔をうずめて恥ずかしいご様子。
少し慣れたからか、その後はよちよち歩きお散歩。
すずめなのかはたまた新種なのか…
潰されていないか…まだいるか…
その日ばかりは利用者様も職員も天使で頭がいっぱいに。
次はどこに行こうかな…とでも考えているのでしょうか。
程なくして天使は大空へ飛び立ちました。
最後まで愛らしい姿で私たちに癒しをくれました。
これぞ、「出会いは一期一会」ですね。
ここ数日涼しい日が続きましたが、まだまだ残暑残る9月…
スタミナがついてつるっと食べられる新メニューを提供させていただきました。
ジャージャー麺(うどん)です!
本来は中華麺ですが親しみのあるうどんで提供してみました。
ジャージャー麺は中国北部の山東省発祥の麺料理です。
豚のひき肉か豚肉を細かく刻んだものを、黄醤と呼ばれる豆味噌や甜麺醤で炒めたものが乗っています。
これが中国では炸醬「ジャージアン」と呼ばれており、ここから日本に渡ったときに発音が変化していき、ジャージャー麺やジャージャン麺と呼ばれるようになりました。
少しピリ辛で食の進む味に完成しました☆
ごちそうさまでした☺
「どんなデザートなんだろう」と想像しながら、自分で選ぶことができる楽しい出来事
それは選択デザートの日。
そんな胸高まる日に自分の休みが重なった事実を知った時の職員は
全身から落胆が滲み出ています。(ーー;)
今回は・・・
陶器のようなすべすべの艶ある白肌。西洋美人がドレスを纏った
華やかさと重なる「牛乳フルーツ寒天」
ココットではなくあえてケーキ型は断面にもキラキラの宝石が散りばめられているようでした✨
ミルクの風味と3種のフルーツ味を際立たせてくれる
優しい寒天に包まれた一品です。
落ち着いた彩の着物を着た和風美人はこちら・・
「きなこムース&黒糖ゼリー」です。
一口食べるときな粉の香りと空気感あるふんわりした食感が
口の中いっぱいに広がります。
コクある甘さの黒糖ゼリーと一緒に頂くと
また違った風味が楽しめました。
今回は偏ることなくほぼ同票で
「どちらも食べたかったなぁ」・・の声が聞こえてきました。
次の選択デザートも、厨房さんに期待が高まります。
冬瓜??と思うほどの大きな瓜と
丸々と太ったゴーヤをいただきました。
「さあ、どうやっておいしくいただこうか・・・??」
ケアハウス婦人部の皆様方のお知恵もお借りして~~~~早速、調理開始!!
瓜は半分に切り種を取って皮をむいた後・・4つの方法で・・
①薄切りにして塩でもんで、胡麻とベランダの大葉とあえて、数時間寝かせるだけで完成!
新鮮なその日においしくいただきました。
②薄切りにして軽く塩でもんだ後、そうめんつゆに漬けたものに生姜の細切りを加えて、冷蔵庫で1日寝かしたら完成!
生姜のさっぱりとした味わいでした。
③瓜を半分の大きさのまま、赤みそ・みりんなどの調味料に漬け込み、冷蔵庫で数日寝かしたら完成!
味噌に漬けることで懐かしい味わいに。
④ケアハウス特製の糠床に漬けて冷蔵庫に数日寝かしたら完成!
糠との相性も抜群のおいしさでした。
違った味を楽しみながら、歯ごたえも良くて大好評でした!
ゴーヤは半分に切り種を取り塩で揉んで少し寝かせ、しっかりとキッチンペーパーで水分をとった後に・・2つの方法で・・
①薄切りにして、そうめんつゆに漬けたものに生姜の細切りを加えて
冷蔵庫で数日寝かしたら完成!ご飯のお供と言うより、おかず感がありました。
②ケアハウス特製の糠床に漬けて冷蔵庫に数日寝かしたら完成!
おっかなびっくりやってみたところ、こちらも糠との相性抜群でした。
ゴーヤは硬い分、出来上がりに時間がかかりましたが、苦みがやみつきになるおいしさで皆さんの評価も抜群でした!
何日もおいしくいただくことができました。
これからも皆さんの知恵袋をお借りして、どんどん楽しみたいと思います!!
秋の気配を感じる風が吹くようになりましたね。
さて今日は皆さんお待ちかね 「おやつを食べよう」の日です。
今月は「アイスもなか」
ケアハウスの「アイスもなか」は盛りだくさん!
可愛らしい<盛りだくさん、なのです!!
アイスクリーム、わらび餅、あんこに栗
い~~~っぱい挟んで
がっつりと食べちゃいます!
暑さはもうしばらく続きそうです。
おいしいものをしっかり食べて
元気に逃げ切りたいと思います。
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.