求人情報

MENU
[イメージ]

カテゴリー:お知らせ の記事一覧

【軽費】可愛いお客様とみかん狩り🍊

ポカポカの日差しと心地よい風の中、大口幼稚園の園児たちが
みかん狩りに施設にやって来ました。

それを楽しみに待ち構えていた入居者のみなさん。

 

 

 

 

 

 

ちいさな手でたくさんのみかんを一生懸命に獲る
その愛らしい姿に目を細める方、涙ぐむ方までおられました。
子どもたちはほんと天使ですね。

 

「くるくる♬上手に採れたね」

「大きいみかんがなっているね」

 

年齢差はとても大きいけれど、どちらにとっても

楽しい時間だったことでしょう🍊

 

【軽費】スポーツの秋‼の前に・・・

朝晩の冷え込みが強くなってきたこの頃ですが、

体を動かすのには丁度いい気候でもあります。

皆さん 夏バテ、秋バテを乗り越えたこの時季

ちょっぴり運動して元気に過ごしましょう!

さて、わが施設では月に一度の健康チェックの日に、体力測定会を開催。

その前に職員がデモンストレーション‼

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん自信のほどは?

 

今から、体を動かす喜びを感じ

寒い季節に向けて体の準備をしておきたいものです。

【ケアプランセンター】岩倉一期一会荘のお庭さんぽ~秋色見つけた♬~

ある雨上がりの朝、秋色を探しにお庭へ出かけました。

 

空は雲一つない晴天、秋空です。

落ち葉に秋色を見つけました。

桜の葉もすっかり落葉しています。

きんかんの実を発見♬

これからまた寒い冬がやってきます。

四季折々の色が感じられる自慢のお庭です🍁

秋の収穫祭②

食欲に火が付いた職員は早速鬼まんじゅう作りを開始!
華麗な包丁さばきで芋をさいの目切りにして

 

 

 

 

 

 

生地と混ぜて、蒸して、盛り付けて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がり!!

 

 

 

 

 

 

美味しくいただきました(^^♪

 

 

 

 

 

 

体も動かし、お腹も満たされ
秋を満喫した1日でした(^^)v

「クリーンチェックいわくら2022」に参加しました!!

「クリーンチェックいわくら2022」に参加・協力してきました。

これは地域の環境美化とゴミに対する意識改革を目指したもので、私たちは岩倉一期一会荘がある岩倉市北島町を担当しました。

田んぼが広がるのどかな地域ですが、交通量が多い道路があり、ペットボトルや空き缶、吸い殻等が多く捨てられていました。

中には段ボールや靴、ジャンパーも捨てられており、意識改革の必要性を強く感じました。

新型コロナウイルス感染症の発生状況等にもよりますが、積極的に地域の行事等へ参加していきたいと思います。

秋の収穫祭①

秋晴れの中、今年からはじめた一期一会農園で育てた
サツマイモを軽費入居者、デイサービス利用者の皆様と
一緒に収穫しました。

初めて芋掘りをした方。毎年芋掘りをしている方。
何十年ぶりに芋掘りをした方。と様々でしたが
皆さん芋掘りを楽しまれました。

 

 

 

 

 

 

掘り出した芋を見て「私の顔より大きい!」と、びっくり!

 

 

 

 

 

 

掘った芋を見ていたら・・・
「焼き芋にしない?」「おにまんじゅうでしょ!」と
食欲に火がついて・・・
秋の収穫祭②に続く

不審者対応訓練の模様が新聞に掲載されました📰

岩倉一期一会荘で行われた不審者対応訓練の様子(⇒2022.9.26不審者対応訓練を実施しました)が11月2日付の中日新聞朝刊(12面)の尾張版に掲載されました。

記事は著作権法の関係でこちらに転載できないため、紙面もしくは中日新聞のホームページからご覧ください
地方版全紙面:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
※記事の閲覧には中日新聞プラスへの登録が必要となります。

いただいた不審者対処法の手引きは、写真等の解説も多くわかりやすく作られており、
当日参加できなかった職員にも伝えやすいものになっています。

これからも地域の皆様と連携を図り、何かのときにお役に立つことができるよう努めてまいります。

 

【特養】秋祭り2022 🎃HAPPY HALLOWEEN🎃 後編

今回は秋祭り後編の模様をお伝えします。

フォトスポットでは巨大パンプキンが登場!その大きさに皆様びっくり!!

でも、すぐになかよしに

イリュージョンを見せてくれたマジシャンも参加

いつもと違う雰囲気、職員の仮装に、素敵な笑顔がたくさん見られました

メインのスイーツも「おいしい!」、「全部食べて良いのかなぁ?」と喜んでくださいました。

コーンポタージュも「おいしい!!」と大好評

そして、このままで終わらないのが2階の秋祭り…そう!イリュージョン後編へ🎩

マジシャン師匠が満を持して登場!!

手にしていた七色に変化するバラの花をプレゼント🌹

「大事に飾らなきゃ」と喜んでみえました

 

続いて本日2回目の大技

大きな袋の中に師匠が入り、外からカギをかけ、そこから抜け出すというイリュージョン

もはや引田天功(若い方はわかるかな…)の領域に

見事に脱出成功!!

👆写真をタップすると脱出の決定的瞬間が…🎥

皆様とともにユーモアのセンスたっぷりの楽しめる行事を今後も開催していきます。ご期待ください!!

防災についての職員研修 👩‍🏫

今月の職員研修は、AEDの使用訓練&防災教育!
岩倉市消防署の方に来ていただきました。

① AEDの使用訓練 👨‍🚒

ご入居者様の急変時に備え、AEDの使い方を学びます。
  
まずは、救急救命士の方からAEDの使用方法を教えていただき、職員みんなで実践!!

一人の職員がAEDを操作する間、もう一人の職員は心臓マッサージを続けます。
  

実際に心臓マッサージをやってみると、かなり押す力がいるし、続けていると結構しんどい… と実感しました。

「雨のなかでもAEDを使っていいんですか?」
⇒可能なら屋根のある所へ移動し実施してください。
「実際に電気ショックを与えている時に、他の人が触れると死に至るの?」
⇒かなり危険です!!
等々、職員からさまざまな質問も出ました。

心臓マッサージは、”もしもしカメよ~カメさんよ~♪”の歌のリズムに合わせて、
マッサージを行うといいそうですよ!

② 防災教育 👩‍🚒

もしも、施設で火事が発生したら…

職員がとるべき行動や、その手順を教えていただきました。

緊急時に自分が取るべき行動を考えるのって、なかなかイメージしづらくて難しいですよね。

まずは、
・消防署への通報を優先的に行うこと
・初期消火にかける時間の目安
・花むすびだったらどの場所にご入居者様を誘導するべきか

等々具体的な行動を知ることができました。

消防署の方が仰っていましたが、防災訓練を「訓練だから」と思ってやるのではなく、
実際に起きた時のために、緊張感を持って訓練にあたってほしいという言葉が印象的でした。

いざという時には、今回の研修で学んだことを活かして行動できればと思います。

お知らせ

先頭に戻る