【ケアハウス】新鮮ですよ!
紅法師(水菜)と二十日大根とともに
ベビーリーフも収穫しました
まさにシャキシャキで新鮮!!
二十日大根は普通サイズの3倍くらいの大きさです
葉物は生野菜で召し上がっていただくのが一番
二十日大根は糠漬けに
ケアハウスの皆様は
生野菜サラダが1品多くの昼食でした
紅法師(水菜)と二十日大根とともに
ベビーリーフも収穫しました
まさにシャキシャキで新鮮!!
二十日大根は普通サイズの3倍くらいの大きさです
葉物は生野菜で召し上がっていただくのが一番
二十日大根は糠漬けに
ケアハウスの皆様は
生野菜サラダが1品多くの昼食でした
新型コロナウイルス感染症の流行により、実習の受け入れをお断りせざるを得ない状況が続いておりましたが、今年度より再開させていただきました。
学生さんには実習に入る2週間前から、検温や咳・喉の痛み等がないかを確認してもらい、しっかり体調管理をして実習に臨んでもらっています。
今回は、11月4日~16日で4名の学生さんがご利用者様とのコミュニケーションや体操やレクリエーション、食事、排泄、入浴等の介助について実習されました。
ご利用者様と一緒に洗濯物を干したり、
食事づくり補助も経験してもらいました。
天気の良い暖かい日には一緒に散歩にも出かけました。
コロナ禍以前は、実習やボランティアの学生さんも多く受け入れており、ご利用者様との交流の機会が沢山ありました。
少しずつですが、以前の風景を取り戻すことができた気がして私たちも嬉しく思いました。
これからも、介護の道を志す学生の皆さんを応援していきたいと思います。
テラスのプランターで育てている紅法師(水菜)と二十日大根が
いつのまにか もりもりに
朝のラジオ体操の時に
「あんまりおいとくと こわなるよ」と入居者様から
このあたりでは
硬いこと⇒「こわい」
硬くなること⇒「こわなる」というんです
「そのままにしておくと 硬くなるよ」ということですね
「そだね~~」と さっそく収穫です
11という数字は語呂合わせにすると「いい(11)」となるため11月は「いい〇〇の日」という記念日がたくさんあることをご存じですか?
有名なのは11月22日の「いい夫婦の日」ですよね。
それ以外にも少しだけご紹介すると・・
11月23日は高知県が制定した「いい風味の日(ゆず記念日)」です。
「ゆず」をさらに多くの方に知ってもらうことが目的で作られたそうですよ。
一期一会荘の庭にもゆずの木があり、どのくらい成長したか確認したところ
近づくとゆずのいい香りがしてまもなく収穫の時期を迎えるところでした。
そして、11月25日は「いい笑顔の日」です。
「笑顔でいることで健康になる」、「健康だからこそ笑顔になれる」との願いを込めて
作られたそうですよ。25日だけでなく毎日を笑顔溢れる1日にしたいですね!
11月が来るとすぐに今年1年を締めくくる12月がやってきます。
今年1年を「いい年」にするためにもまずは11月を「いい月」にしましょう!
今月のおやつレクレーションは「オープンフルーツサンド」
みかん、ブルーベリー、白桃などのフルーツに、生クリーム、あんこ、ジャムをトッピング
生クリームやあんこを塗っていただきましたが、皆さん上手い!!
作っているときから「おいしそう~」という声が色々な方から聞かれました。
そして、コーヒーをおともにして、いただきます
「自分らの若いころはこんなのなかったなぁ」
「美味しいなぁ」、「ふふふ、甘くて良いなぁ」
皆さんの笑顔いっぱいのおやつになりました
おやつを食べようの会で「クレープ」を作りました。
チョコとバナナと生クリームを挟んだチョコバナナクレープと
レタスとハムを挟んだサラダクレープ
お好きな方を選んでいただきました
チョコバナナクレープが人気と思いきや!
サラダクレープも大人気!!
フォークで食べようか??
カブリついちゃおうか!
食べ方から楽しんじゃいました
11月に入りましたが
ケアハウスのテラスの野菜たちは
まだまだ収穫できそうです
皆さんも毎朝のラジオ体操のたびに
収穫を待ちわびておられます
どうやっていただきましょうかね
たのしみ
たのしみ
11月に入り「涼しい」、「過ごしやすい」から「寒い」に変わってきましたね。
特養では、これからの流行が心配される「感染症対策」の研修を行いました。
まずは基礎的な講義から
そして感染対応の模擬訓練に!!
まずはガウン等の防護衣をしっかりと着用します。
吐物に見立てた液体に
新聞紙をかぶせて、上から消毒液(今回は水です)をたっぷりかけます。
そして外から中に集めるように拭き取ります。
スパイダーマンのような動きになっていますが、膝を床面につかないようにしている結果です
「そこ気を付けて!」、「いい感じ!!」と周りの声掛け、フォローが対応する職員を助けます!!
処理が完了したら、防護衣を汚染に気を付けて脱ぎます。
毎年行っている研修ですが、いざその場に立ち会った時に焦ったり、上手くできなかったりすることがあるため、
「こんな時にはどうすれば良いのか!?」といった議論も各グループで見られ、非常に実りの多い研修となりました。
これからも研修を重ね、より良い対応ができるように努めてまいります!!
フェア第7弾!! 10月に行われた「秋の味覚フェア」のご様子をお届けします。
3日 栗ご飯・さんま塩焼き・きのこみぞれ和え・柿
たっぷりの栗に皆様大喜びでした!!
5日 あんかけきのこそば
19日 きのこたっぷり和風オムライス
29日 きのこカレー
31日 ハロウィンハンバーグ・クラムチャウダー・ポットローストパンプキン
ハンバーグが南瓜の形でかわいいでしょ?
おまけ 「くりこもち」
いちおしのくりこもちは、調理員が利用者様に安全なお餅を提供したい!!と何回も試作を重ねた逸品☆彡
水分少な目のお粥をミキサーにかけ、ゲル化剤を添付して口触りなめらかなムース状のお餅を成形し、栗を裏ごしたものをまぶせば…
恵那の名店顔負けの一品に
クリスマス・お正月とイベントが続くのでまだまだ楽しみが一杯ですね★
皆様が喜んでくださるよう、厨房のみんなでがんばります!!
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.