【ケアハウス】歯科健診しました
毎年行われている歯科健診ですが
今年度から「岩倉しばた歯科・矯正歯科」院長・柴田先生と歯科衛生士さんに
ご来荘いただき実施しました
健診後は お一人お一人
お口の中のお掃除もしていただき
皆さん さっぱり!

柴田先生とスタッフの皆さんの和やかな雰囲気に
ほとんどの方が初対面でしたが
リラックスして受けることができました

柴田先生 スタッフの皆様 ありがとうございました!!
毎年行われている歯科健診ですが
今年度から「岩倉しばた歯科・矯正歯科」院長・柴田先生と歯科衛生士さんに
ご来荘いただき実施しました
健診後は お一人お一人
お口の中のお掃除もしていただき
皆さん さっぱり!

柴田先生とスタッフの皆さんの和やかな雰囲気に
ほとんどの方が初対面でしたが
リラックスして受けることができました

柴田先生 スタッフの皆様 ありがとうございました!!
今年度第3弾となりました福祉実践教室‼
これまでの2回は中学校へ出かけましたが、
(第1弾7/5 岩倉南部中学校、第2弾10/25 岩倉中学校)
今回は小学校へ!!職員もドキドキ、緊張しつつ参加しました。
内容は今まで同様、「高齢者理解」の項目で、高齢者疑似体験です。
はじめは手指の動きが悪くなる感覚をつかむため軍手を着用して折り紙。
大人の軍手は小学生には大きい…。

「紙がめくれん」「折れん」と悲鳴を上げながらも頑張って力作を仕上げてくれました。

次は、恒例となりました見にくくするためのメガネ作成。
完成後は、色や大きさで見えにくくなる体験を実施。

「見えん」「何これ」…
いいですね‼狙い通りの反応が聞かれました。
最後は、膝を曲げにくくするプロテクター(段ボールですが)と耳栓を着用し、廊下を一周。

まとめでは、それぞれが真剣に「お年寄りのためにどうするか!?」ということを考え、発表してくれました。

「声を大きくして話す」
「電車で席を譲る」
「お正月におばあちゃんに会ったら、柔らかい食べ物をあげる」
優しさに溢れた、子供たちの素直な思いが心に響きます。
福祉の未来は明るいですね♡
また今日は小学生特別バージョンとして、景品を用意して臨みました。
「高齢者体験自作キット 特別Ver.」をジャンケンの勝利者にプレゼントしましたが、一足早いクリスマスプレゼントになりましたでしょうか?

おやつを食べようの会に
ナポリタンスパゲッティーを食べていただきました
もちろん山盛り

できたて!アツアツです!!

やっぱりナポリタンは太麺だよね!!


ソーセージがいっぱい入ってる!!


デザートに頂き物の柿を添えて



昼下がり 腹いっぱいになったのでした


今回は3階の秋祭りの後編です。
フォトブースでは活躍したヒーローと一緒に記念撮影


職員の仮装を見て、「これいいねぇ」と仰られる方も。

どれにしようか迷っちゃいます。

飲み物はどれにしようかな…

おいしそうなスイーツに思わず笑顔がこぼれます。


「これ美味しいな」と褒めていただきました😃

お味はいかが?「バッチグ―👌」いただきました!!

「こんなにいただいちゃっていいの?」と満面の笑み😊

皆様に喜んでいただくことができ、職員も、そしてヒーローたちも思わず笑顔になりました
先月は2階で開催された秋祭り(記事はコチラから⇒前編、後編)
今回は3階の秋祭りの模様をお届けします。

オープニングは恒例となった!?職員の出し物…
少し?時季がずれていますが、ハロウィンがらみで吸血鬼ドラキュラ、ミイラ男、かぼちゃの👻が出現!!

皆様のために用意したスイーツを狙って来たようです!!

このピンチに登場したのは懐かしの月光仮面??率いるヒーローたち

平和的に話し合った結果、玉入れで解決することに

赤🔴:ドラキュラ軍

白◯:ヒーロー軍

2つに分かれ、ご利用者様にも参加していただきました。
ドラキュラ軍の圧勝と思ったら

数を数えているときに、ドラキュラがズルをしていたのが発覚!!反則負けに!!
皆様のスイーツが守られたところで秋祭りが無事に始まりました。
今回のメインは「ハロウィンプレート」3種類のロールケーキにワッフル、チーズボールです


わたがしは今回も職人が心を込め、ふわっとした仕上がりに

昔懐かしの駄菓子。意外に好みが分かれます

飲み物は、コーヒー、ジュースに、あったかいコーンポタージュ

前編はここまで。後編に続きます!!
紅法師(水菜)と二十日大根とともに
ベビーリーフも収穫しました

まさにシャキシャキで新鮮!!
二十日大根は普通サイズの3倍くらいの大きさです

葉物は生野菜で召し上がっていただくのが一番
二十日大根は糠漬けに

ケアハウスの皆様は
生野菜サラダが1品多くの昼食でした
新型コロナウイルス感染症の流行により、実習の受け入れをお断りせざるを得ない状況が続いておりましたが、今年度より再開させていただきました。
学生さんには実習に入る2週間前から、検温や咳・喉の痛み等がないかを確認してもらい、しっかり体調管理をして実習に臨んでもらっています。

今回は、11月4日~16日で4名の学生さんがご利用者様とのコミュニケーションや体操やレクリエーション、食事、排泄、入浴等の介助について実習されました。

ご利用者様と一緒に洗濯物を干したり、

食事づくり補助も経験してもらいました。

天気の良い暖かい日には一緒に散歩にも出かけました。


コロナ禍以前は、実習やボランティアの学生さんも多く受け入れており、ご利用者様との交流の機会が沢山ありました。
少しずつですが、以前の風景を取り戻すことができた気がして私たちも嬉しく思いました。
これからも、介護の道を志す学生の皆さんを応援していきたいと思います。
テラスのプランターで育てている紅法師(水菜)と二十日大根が

いつのまにか もりもりに
朝のラジオ体操の時に
「あんまりおいとくと こわなるよ」と入居者様から

このあたりでは
硬いこと⇒「こわい」
硬くなること⇒「こわなる」というんです
「そのままにしておくと 硬くなるよ」ということですね
「そだね~~」と さっそく収穫です


11という数字は語呂合わせにすると「いい(11)」となるため11月は「いい〇〇の日」という記念日がたくさんあることをご存じですか?
有名なのは11月22日の「いい夫婦の日」ですよね。
それ以外にも少しだけご紹介すると・・
11月23日は高知県が制定した「いい風味の日(ゆず記念日)」です。
「ゆず」をさらに多くの方に知ってもらうことが目的で作られたそうですよ。
一期一会荘の庭にもゆずの木があり、どのくらい成長したか確認したところ

近づくとゆずのいい香りがしてまもなく収穫の時期を迎えるところでした。

そして、11月25日は「いい笑顔の日」です。
「笑顔でいることで健康になる」、「健康だからこそ笑顔になれる」との願いを込めて
作られたそうですよ。25日だけでなく毎日を笑顔溢れる1日にしたいですね!
11月が来るとすぐに今年1年を締めくくる12月がやってきます。
今年1年を「いい年」にするためにもまずは11月を「いい月」にしましょう!
Copyright 社会福祉法人 一期一会福祉会 All rights reserved.